2020年03月11日

高校生からインタビューを受けました

法政大学第二高等学校3年生の生徒さんから労働問題や制度についてのインタビューを受けました。
みなさんとてもよく勉強していて感心しまくりの1時間あせあせ(飛び散る汗)

今回は学校でグループごとの発表があるということで、育児休業などの制度や、パワハラなどの労働問題について調べられていました。

とてもよく調べられていたけれど、やはり社会に出る前の高校生、実際に職場での体験はまだしていないわけで、そこを守る会のオジサンとオバサンが生の声をお伝えしましたわーい(嬉しい顔)

育児休業という制度は今のままでよいのか?という質問に我々は、

制度自体はとても良い。でも、使い方が間違っていたり、使いにくい職場ならダメ。
なぜ使いにくい職場があるのか。
それは、「休んでいる人はズルイ」とか「あなたが休むことでこっちにしわ寄せがくる」という気持ちから嫌みを言われたりしちゃうんですね。
じゃあどうしてそんな感情になるのか。
休む人も「休んで当然」という態度だったり、サポートをした同僚がきちんと評価されなかったりという、法律ではない部分が原因のことが多いのよ・・・

というお話をしました。

話が盛り上がって、

育児「休業」という言葉が良くないんじゃない?という話に。

育児って場合によっては会社で働くより大変よふらふら
全然休みじゃないからexclamation×2
それなのに「休業」なんて言葉がついているから、「休めていいわね〜」ってなっちゃうんだよ。
これ、トラブルの原因じゃない?

もう一度、育児休業という制度は今のままでよいのか?

名前が良くない!!!!

で、まとまりました。

未来ある君たちに期待を込めてオジサンとオバサンはちょっとしゃべりすぎてしまいました(^▽^;)
すごく清々しい高校生にとてもいい時間をいただきました。
法政大学第二高等学校3年生のみなさん、ありがとうございました!!

先生からもお礼のお電話をいただき、とてもいい学校だなあ〜と気持ちよかったですわーい(嬉しい顔)

IMG_3918.JPG
掲載はみなさんの許可を得ていますカメラ

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流

2016年07月16日

東洋大学の学生さんからインタビューを受けました

東洋大学経営学部の学生さん5名からインタビューを受けました。

スライド1.JPG
※本人が特定されないように加工しています。

まだ社会に出ていない若者にとって、労働問題はあまり身近ではないかもしれませんが、一生懸命質問してくださいました。

当会の「学生と交流チーム」の目的は、労働法の知識を伝えることではありません。
もっと「はたらくとは」を伝えたいんですexclamation×2

例えば、会社に入ったら隣の席に自分の親と同じ年の人が座っている。どんなふうに話しかければいいか。
きちんと敬語が使えないといけませんね。←お局的

例えば、大学時代は同じくらいの偏差値で、同じ勉強をして、居心地が良かったけれど、社会に出れば中卒から大学院卒までいろいろ。仕事大好きという人もいれば、プライベート中心という人もいる。本当にいろいろな種類の人間の中で、自分と違うタイプがたくさんいる中で、どうコミュニケーションを取るか。

例えば、上司に注意されたらどうするか、部下だけど自分より年上の人にはどう指導するか、失敗したらどうするかなどなど。

決して、知識で頭でっかちになって不安を煽るようなことはしたくなく、もっと
自分で働きやすくするにはどうすればいいか
を伝えたいんですハートたち(複数ハート)

今回のインタビューで伝えたのは、
失敗を恐るな!!

若いうちにたくさん注意されて怒られてよかったなあと、おじさんおばさんは思うわけです(。-∀-)

インタビューは和やかな雰囲気でこちらもとても楽しい時間を過ごせましたわーい(嬉しい顔)
東洋大学のみなさま、ありがとうございました。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流

2015年12月21日

高校生からインタビューを受けました

12月11日に西新宿相談ルームにて、湘南学園高等学校の1年生6名のグループからインタビューを受けました。

総合学習の校外フィールドワークとして、「生命の尊厳」について調べているそうです。
「生命の尊厳」を、「人間らしく生きられる社会とはどういう社会か」というテーマから調べているグループだそうです。(学校のホームページの「校長通信」に学習内容など詳しく書かれています

そこで、「人間らしく生きられる社会」や「貧困」を労働問題という方向から調査したいとのことで、学生と交流チームの3名がインタビューを受けました。

「学生と交流チーム」では大学生との座談会やセミナーを開催してきましたが、高校生は今回が初めてです。娘(もしかしたら孫かも!?)という年齢ですね(^_^;)

事前に質問内容をいただいていたので、それにお答えするかたちで、進めていきました。

・労働者を守る会の活動内容
・セクハラ、パワハラ、マタハラについて。どのような相談が多いか
・職場のいじめについて。企業側はどのように対応しているか
・サービス残業や未払賃金についての解決方法
・リストラ、解雇、倒産についての解決方法
・リストラと解雇の違い
・休みが取れないという問題について
・相談件数の地域による違いや、多くなる時期について

大学生であればほとんどの人がアルバイト経験がありますが、高校生なので働く現場を全く経験したことがないので、こちらからも、

・労働問題のニュースはよく見ますか
・労働問題のニュースを見てどう感じますか
・10年後自分はどうなっていると思いますか

など質問させていただきました。

自分が高校生の時と比べるのが申し訳ないほどしっかりされています(^_^;)

毎回、学生さんたちから学ぶことも多い大人たちです(^_^;)

湘南学園高等学校のみなさん、遠いところわざわざお越しいただき、ありがとうございました。

学生と交流チームでは、学生さんとの座談会、インタビュー、イベントなどをこれからも企画しております。
学生さんからのお問い合わせもお待ちしておりますexclamation×2

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流

2015年10月16日

上智大学でイベント

6月19日に上智大学でイベントを開催しました(4ヶ月も経ってのご報告ですみませんあせあせ(飛び散る汗)

タイトルは「自分を活かして人の役に立つには」

大学時代にしておくべきこと、今なにが大事か、就活に向けて必要なことなどをお話させていただき
11692592_830833290327240_1060460367543110273_n.jpg

後半はグループに分かれてディスカッション。
学生さんと大人の本音トークタイムです(^-^)

10518839_830834750327094_7703793588813351273_n.jpg

労働基準法とは・・・という法律の話ではなく、学生さんの悩みや、大人は「自分が学生の頃は」「学生のうちにしておいてよかったこと」などを本音トーク(^-^)

お土産に、手帳に入るコンパクトサイズの「もしもの時にどこに相談すれば良いか」をまとめたコンタクトカードを学生さんにお渡ししました。

上智大学グローバル・コンサーン研究所様、ありがとうございました。

学生と交流チームも活動がんばっています手(グー)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流

2015年10月07日

リケチェン!さんとの座談会

毎年恒例の行事になっております、リケチェン!さんとの座談会を先週末開催しました。
リケチェン!さんのHPはこちら
↑団体の趣旨とか取り組みとか、ホント感心しますから見てみてハートたち(複数ハート)

今年で4回目の開催となるリケチェン!さんとの座談会、毎年参加してくださっている学生さんもいるので、こちらも毎年参加しているオジサンは「大きくなったね〜」なんて親戚のおじさんみたいなことをつぶやいていました(^_^;)

座談会の内容は、労働基準法とは!みたいな堅い話ではなく、
かわいい学生のうちにやっておいてよかったことは?
かわいい社会に出てから役立つことで学生のうちにできることは?

のような経験談中心ですわーい(嬉しい顔)

12112113_875437255866843_3750776565350231914_n.jpg

手土産のシューラスクは、葛飾区東金町の「菓匠 岩月」さんのものです。
和菓子屋さんのシューラスク、美味しいですよわーい(嬉しい顔)
12107760_875392392537996_5505140121888159574_n.jpg

えー(#^.^#)毎年のことながら、今回も学生さんがたから学ばせていただいたオジサンオバサンたちでした。

考え方もしっかりしているし、マナーもきちんとしているし、この場が就活の面接なら、、「はいっ、君、合格!!」です。

オジサンオバサンからのアドバイスとしては、

大学というところは、成績も考えも近い仲間が集まっているので居心地が良いです。
しかし、社会に出るといろんな人がいます。
自分と違う人たちだらけなので居心地が悪いこともあるかもしれませんが、敏感になりすぎずに、鈍感力もたまには必要ですよ〜。


ま、やってみないとわからないし、なんとかなりますよ(^-^)

ですexclamation×2

さて、私たち大人も今日も頑張りましょう手(グー)

リケチェン!さん、ありがとうございました!!

↓東京理科大キャンパス内にある「未来わくわく館」で子供達と一緒に科学体験してきました(-^〇^-)
IMG_5255.JPG

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流