2012年08月04日

就業規則は追い追いではいけません

かつて勤務していた職場で、就業規則がないところがあった。
いや、ないのでなく、あっても見せてくれないところと、社員の就業規則はあるけれどアルバイトのは作成中です、というところです。

あっても見せてくれないという職場の話は、2012年1月30日(記事右下の「就業規則」をクリックすると読めます)に書きました。

社員のはあるけれどアルバイトのはまだ作成中ですというところは、作成中なので社員の就業規則を見せられたため、問題が起きてしまいました爆弾

だって、社員とアルバイトで就業時間も休憩時間も何もかもが違うのに、その違う就業規則をもらってしまったら、それが正しいと思ってしまいますよね。

ある日、休憩時間が間違っていると社長から指摘があったのですが、入社日に「就業規則を見ておいて」と言われて見た通りにしたら、違うとexclamation&question

「言われた就業規則の通りにしたのですが」と言うと「それは社員のでアルバイトのはまだできていないから、その通りにしたら違うんだ」

exclamation&question

だったら渡すなよと言いたい爆弾

「アルバイトのは追い追い作るので」

人を雇っておいて、決まりは追い追いというのはけしからん話です。
※従業員が10人未満であれば作成義務はありません。しかし、社内規程はあったほうが望ましいです。

先に人だけ揃えて、労務的なことは追い追いという社長さんが多いですexclamation×2

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| 就業規則

2012年01月30日

就業規則は見せられません!?

みなさん、自分の会社の就業規則は見たことありますか?

ないという会社もあるかもしれませんが、ないことが違法とは言い切れません。

常時10人以上の労働者を使用する場合には就業規則の作成義務がありますが、10人未満の場合は作成しなくても違法ではありません。

さて、この就業規則ですが、職場の見やすい場所に掲示したり、備え付けたり、交付したりして周知させなければならないと法律で決まっています。

ところがところがexclamationこんな会社がありました。

ある従業員が「就業規則を見たい」と上司に言ったところ、なんと、
「就業規則はあるけど見せられない」

意味が分かりません。

あるなら見せろって(-"-)

見せてくれないので仕方なく労働基準監督署へ行き、監督署から会社へ指導してもらい解決しました。

特におかしな就業規則でもなく何も問題がないのに見せてくれなかったのは謎です。
posted by 労働者を守る会 at 07:00| 就業規則