2013年01月07日

意見を言ってはいけない職場

私も経験したことがあります。
「この職場では意見を言うと大変なことになるよ、おとなしく目立たないようにしていればいいから」
そう先輩に言われたことがあります。

相談に来られる方も、
「意見を言えない空気なんです」
「意見を言ったら嫌がらせが始まりました」
という方が多いです。

意見を言わない人が会社に残れるとしたら、ダメな会社ですね〜。
そんな会社、海外企業に抜かされますよ。

わがままを言っているんじゃなくて、意見を言っているのに。


こんな職場がありました。
「皆さんからの意見を聞きたいので社内ネットワークで投稿してください」
という社長からの言葉を信じて、意見を投稿した社員が干された・・・Σ(|||▽||| )


相談に来られる方は、みなさんきちんとした考えをお持ちで、若い方でもとてもしっかりされています。
相談に来られた方々で会社を作ったら良い会社になるんじゃないかと思ったりします。


私の考えは、「意見を出し合わないと組織は良くならない」ですから、意見を言って干されるような会社は今後も期待できんなあと思います。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| 職場の変なルール

2012年07月26日

トイレットペーパーは10cmまで

ある会社のトイレを借りて入ったところ、こんな張り紙がトイレ

「トイレットペーパーは10cmまで」

10cmで切ってみた(^_^メ)
結構短いたらーっ(汗)
無理だ・・・

社員はみんな守っているんだろうか。
いや、守っていないでしょう。
無理でしょう。

この張り紙で、無駄遣いをなくす意識付けに少しはなるのかもしれないけど、お客さんが入った時に、
「なんだ、このケチくさい会社は」
というマイナスイメージになりかねない。
実際なったし。

誰に見られるかわからない場所で、職場の変なルールを披露するのは気をつけたほうがいいですね(^。^;)

しかし、このルールを守っているかどうか、誰が確認するんだろう?

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 09:43| 職場の変なルール

2012年06月28日

電気代節約

節電の夏がやってきます晴れ
昨年から異常な節電であちこち被害が。
自宅でクーラーをつけずに過ごしていて熱射病になった人もいるようで・・・病院
あまり行き過ぎた節電はよくないです。


さて、今日の職場の変なルールは、そんな昨年から言われている節電対策よりももっともっと前の10年前のお話です。


電気代を節約しよう!
これはとてもいいことだと思います。
しかし、この会社は行き過ぎでいたたらーっ(汗)

ある塾でのお話。
社長から電気代節約令が出て、生徒が来るまで電気をつけてはいけないということに。
しかし、塾はサービス業。
電気がついていない塾は、やっていないと思われてしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
活気もないもうやだ〜(悲しい顔)

結果、お客さんが減ってしまったそうなもうやだ〜(悲しい顔)

必要最低限の電気は使った方がいいと思いますひらめき

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会


posted by 労働者を守る会 at 10:00| 職場の変なルール

2012年06月27日

アルコールおかわり禁止

会社の変なルール、自分に関係なければ笑えますが・・・
今日は、ある会社での飲み会ルールを紹介ビール


会社の経費で開く飲み会ではアルコールおかわり禁止!

入社したてでそんなことは知らなかったAさん、いつものように乾杯のビールを飲み干して「じゃあもう1杯」と言ったら、全員からギローっと白い目目

社長に「どうだい、Aさんもう1杯」と言われたので、「じゃあもう1杯」って言っただけなのにがく〜(落胆した顔)
断る方が失礼じゃないですかどんっ(衝撃)


でも社長以外は誰もおかわりしていない・・・


翌日、出勤したAさんに待ち構えていたのはお局事務員。
「ちょっとAさん、昨日の飲み会でおかわりしたわよね。会社の経費ってこと知ってるでしょ。社長が言ったからって断るのがルールよ。」

なんて会社だ。

がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

ビール1杯をケチる・・・
会社の飲み会なのに・・・
じゃあ飲み会を会社の経費でやるなよパンチ

ちなみに、社長だけはおかわり自由だそうです。
あと、ソフトドリンクならおかわり自由だそうです。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 16:23| 職場の変なルール

2012年01月23日

目安箱は落とし穴!?

従業員からのアイデアや意見を受け付ける部署があったり、専門の担当者がいたり、社内ネットワークに自由に投稿できたり、そんなシステムがある会社があります。
とても良いことだと思います。

しかし、今日お伝えしたいのは、それが落とし穴になっていたある会社のこと。

その会社は、何でもアイデアや意見が自由にできるシステムとして、「目安箱(仮名)」を社内ネットワークの中に作ることになりました。

『何でも気になることやアイデアがあったら自由にどんどん書き込んでください』ペン

数日後、誰でも自由に閲覧できるその書き込みを開いてみた社員のAさんはビックリexclamation

アイデアや意見を書き込んだ従業員に対して、上層部からの猛烈な批判の書き込みががく〜(落胆した顔)

恐らく、アイデアや意見を書き込んだ従業員は、その後干されてしまっただろうとAさんは言います。もうやだ〜(悲しい顔)

それ以来、この会社では「目安箱」という名の落とし穴として誰も書き込みをしなくなったそうな。
いや、たまに落ちてしまう入社間もない従業員がいるらしいもうやだ〜(悲しい顔)

本当に陥れようとして作られたものだったら、とても恐ろしい会社です。


NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 07:00| 職場の変なルール