2012年01月24日

違法である事前面接を堂々と実施する方法

派遣に登録し、仕事を紹介してもらったら、
「お仕事開始の前に職場見学をしていただきます」
と言われた人は多いと思います。

仕事開始前に、派遣先と面接をすることは法律で禁止されています。

ですから、派遣会社は「面接」と言わず「職場見学」とか「打ち合わせ」「詳細確認」などと言って、実際には面接のようなことを行っています。

労働局の人の話によると、この事前面接、行っている派遣会社は全体の約90%くらいあるだろうとのこと。


この「職場見学」という名の事前面接に行って、そのあとに、
「結果は、今回のお仕事はダメでした」とか「キャンセルになりました」と言われた方もいらっしゃるでしょう。

exclamation&questionただの職場見学と言っていたのに、やっぱり面接だったんじゃんむかっ(怒り)
そう思われたでしょう。

90%もの派遣会社が事前面接をやっていて、なぜこの違法が取り締まれないの?

みなさん不思議だと思うでしょう。
そのカラクリをご説明します。

まず、職場見学という名で、派遣スタッフの同意を得てから行っているので、この時点では違法とは言い切れません。
(本人の希望で職場見学をすることは可能なのです。)
「いや、強制でしたが」という声も聞こえそうですが、よく思い出してみると、派遣会社も「必須です」とは言っていないはず。
「職場見学のご希望のお日にちですが・・・」
「では、○月○日で」
自然な会話の流れですが、この時点で同意とか本人の希望だとみなされるのでしょう。


ではでは、職場見学に行った後に「ダメでした」の連絡が来るのは、これを事前面接と言わずに何というexclamation&question

ここからがテクニックexclamation

それは、派遣先は、いくつもの派遣会社(派遣元)を呼んで、何人もと面接をしているのです。
面接をするのは、一つの派遣会社(派遣元)につき一人の派遣社員です。←ここがポイントexclamation×2

そして、気に入った人を選ぶわけですが、面接の結果ダメだった人をどう断るかが問題になってきます。
「ほかの方に決まりました」
と言ってしまっては、バッチリ「実は事前面接でした〜」ということになっていまします。

ここで重要になるのがさきほどのポイントひらめき

「人を選んだ」のではなく「派遣会社(派遣元)を選んだ」と言うのです。
一つの派遣会社から一人しか面接していないので、この断り方ができます。

選ばれなかった人には「会社間の契約が破たんになりました」という説明をします。


どうです?これなら違法とは言い切れないでしょう。

こんな裏ワザを使って、世の中の90%もの派遣会社が法の目を潜り抜けているのです。

あれ?でもこれじゃあ派遣会社は契約がなくなってしまうデメリットだけで、何もメリットはないよね・・・

そうです、このメリットは、派遣先にあるのです。

派遣先が何社とも面接しているのは、派遣会社も知らない場合があります。

事前面接は、派遣元である派遣会社ばかりが悪く言われることが多いのですが、
悪知恵を使っているのは派遣先かもしれません。


NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 07:00| 派遣

2012年01月18日

派遣会社の人がこんなことを言っていた

先日聞いてしまった、ある派遣会社の人の残念な言葉がいまだにショックです。

それは「派遣で働いている人は正社員になれない人たちだからレベルが低い」という内容。

これ、派遣元である派遣会社の人が言っちゃダメですよ。

日々いろいろなタイプの方が登録に来られて、その中にはマナーのない人もいて、このように思ってしまうのかもしれませんが、だったら研修や教育をしないと。

派遣という働き方は、雇用契約は、派遣元と結びます。
ということは、派遣会社は派遣先に自信をもって責任をもってスタッフを紹介しなければなりません。

「どうせスタッフはレベルが低いからこの程度の仕事をやっておけばいいだろう」とか
「仕事をくれてやっているんだから」
なんて思っていたら最低です。

もっと残念だったのは、
「研修とか教育はしないのですか?」とお聞きしたら、
「やっても無駄でしょう。それでできる人はさっさと正社員になって派遣からいなくなりますよ」

がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

今、社会問題になっている「派遣の問題」の根源は、このような派遣会社の社員の諦めやモチベーションの低下というところにもあるのではないでしょうか?


NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 07:00| 派遣

2011年11月29日

業務管理費は違法

だいぶ前の話になりますが、人材派遣会社のグッドウィルとフルキャストが、派遣スタッフの給与から「業務管理費」という謎の手数料を天引きしていた問題。

結局、違法ということで、平成19年に返還手続きが開始されています。

実は私も6年前にフルキャストで派遣スタッフとして働いていたので、この謎の手数料を徴収されていたわけですが、このニュースをあまり気にしていませんでした。

平成23年も終わろうとしている最近、このことを知り合いから聞きました。

「いやあ〜、もう支払期限も過ぎているし無理でしょう」
と諦めていたのですが、
フルキャストに問い合わせたところ、徴収された全額返金するとのお返事。
ネットで検索すると、
「申請期間:平成19年8月1日から10月31日」
とありますが、まだ大丈夫です。



ところが、申請書類を記入していたら、なんと!
「振込手数料はご本人様負担となります」
との記載!!


全額返金じゃなかったの!?!?


会社に落ち度があるのに、振込手数料をケチる、本当に悪質な会社だわ!!


ちなみに、天引きされていた業務管理費は1業務ごとに250円です。

まだ返金の申請をされていない方は、今からでも間に合いますので、取り返しましょう!!

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:54| 派遣