労災を使うと保険料が上がる!
そう思っている会社が多いようです。
確かに使いすぎると上がる場合があります

しかし、従業員が20人未満の事務職なんかでは全く関係ない話です(下のリンク参照)。
それに、従業員の一人が仕事中に転んで数回通院したくらいじゃ上がりません。
障害が残ったとか、亡くなったとか、そのような金額が大きくなる場合には上がると思いますが。
保険料が上がる(下がる場合もあります)メリット制という計算式があります。
⇒こちら
リンク先を見ても、ややこしくてよくわかりませんね(-"-)
ちょっと例を書いてみましょう(数字が嫌いな方は読み飛ばしてください)。
事務の仕事の労災保険料率は1000分の3です。
月給20万円の社員が200人いたとすると、年間の給与総額は、
20万円×12ヶ月×200人=480,000,000円
保険料は、480,000,000円×3/1000=1,440,000円
この支払った保険料から非業務災害率(0.6)をかけたものを引いて、第一種調整率(事務なら0.67)をかけた数字に対する、3年間に使った労災の金額がどれくらいの割合かで保険料が増減します。
ややこしい・・・
85%を超えたら上がって、75%以下なら下がります。
この例だと、
480,000,000円×(3-0.6)/1000=1,152,000
1,152,000×0.67×85%=656,064円
66万円くらいを3年間で使うと上がります。
通院くらいじゃこんな大金使わないでしょう。
1,152,000×0.67×0.75=578,880円
約57万円以下なら、その額に応じて保険料は安くなります。
全く使わなくても、10%以下の額を使っても減率は同じです。
1,152,000×0.67×10%=77,184円
7万円くらいまでならいくら使っても減率は変わらないってことですね。
はああ、ややこしかった。
とにかく、使うと保険料が上がるというのは、相当使った場合だということです。
NPO法人労働者を守る会ホームページ
労働者を守る会
