2014年11月19日

健康保険証がもらえない

【相談】
契約社員として入社が決まった会社に、健康保険証はいつ頃いただけるのか尋ねた所、社長から「ウチの会社は国民健康保険だから個人で手続きをして」と言われました。今まで契約社員として働いていた会社は、会社で健康保険の手続きをしてくれたのですが、加入できないのは違法ではないでしょうか。

【回答】
健康保険および厚生年金保険(以下、社会保険)の加入は法人であれば加入が義務づけられています。
個人事業所は一定の条件に該当する場合、加入しなくても良い(任意加入)場合もあります。
任意加入が認められる事例(日本年金機構のサイトより)

まずは、現在のお勤め先が社会保険加入義務なのか否か、確認してください。

加入が義務付けられている、もしくは任意加入している場合、次の要件を満たせば原則として、会社や労働者の意思にかかわらず健康保険に入ることになります。

パート・アルバイト、派遣社員、契約社員などの雇用形態にかかわらず、1日または1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が、正社員の概ね4分の3以上であれば加入することになり、会社が手続きをします。

健康保険の給付には、傷病手当金や出産手当金など、国民健康保険にはない給付制度もあります。

■いざというときの備え
健康保険の給付に「傷病手当金」と「出産手当金」の支給があります。
傷病手当金は、病気や怪我のため仕事を休んで、その結果、賃金がえられなかったときに、4日目から最大1年半の間、給料のおよそ3分の2が支給される制度です。(なお、仕事上の病気や怪我、通勤途中の怪我は、労災保険で扱うことになっています。)
出産手当金は、出産のために仕事を休んだ場合に、予定日の6週前から出産日の8週後まで、給料のおよそ3分の2が支給される制度です。
これらの制度は、同じ公的医療保険でも、主に自営業者が加入する「国民健康保険」にはないので、健康保険の特徴の一つといっていいでしょう。

健康保険加入の要件を満たさない場合は・・・

年収が130万円以上であれば、原則として国民健康保険の被保険者になります。
年収が130万円未満の場合は、家族が健康保険に加入していれば、原則として、健康保険の被扶養者となります。
家族が健康保険に加入していなければ、国民健康保険の被保険者となります。

1日または1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数を契約書で確認してください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 社保について

2012年03月01日

パートの社保加入

社保の加入についての質問もたまにあります。

入社して、社保に加入したいかどうか聞かれた。
パートなので社保に加入できないと言われた。
など。

社保とは、健康保険と厚生年金のことです。
社保に入らない場合は、旦那さんの扶養になるか、国民健康保険と国民年金になります。

さて、社保にはどうすれば加入できるのでしょう?

それは、働く時間です。

正社員のおおよそ4分の3の時間働くのであれば(おおよそというのは、シフト制で決まっていない場合などもあるので)、社保に加入になります。

パートだから加入できないというのは間違っています。
正社員の4分の3くらいの時間、つまり、正社員が週40時間勤務なら週30時間以上働くパートさんは社保加入が義務です。

以前、こんな声がありました。
「1日8時間週5日働いているパートなのですが、社保に入らせてもらえません」

これは違法ですexclamation
という前に、
「その働き方って、パートですか?」
と聞いてしまいました。

正社員と同じ時間、同じ仕事をしているアルバイトやパートの人、いますよね。
それがそもそもおかしな話なのですが・・・

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 14:48| 社保について

2011年08月27日

「そろそろ社保加入しなきゃなあ」???

「うちの会社、誰も社保に加入していないんです」
そんな会社が結構あるんですねふらふら

社長さんも「そろそろ入らないとなあ」と言う方が多いのですが、この社保、いったいどの時点で加入しないといけないのでしょう?

答えは、「法人なら設立のとき」です。
社長ひとりでやっていたとしても、法人(株式会社などの会社にすること)であれば設立したときです。
社長も加入しないといけません。

じゃあ、アルバイトやパートはどのような条件で加入なの?
答えは、「1日につき、正社員のおおむね3/4以上の時間働いていて」「1ヵ月当たり、正社員のおおむね3/4以上の時間働いる」場合は加入です。

よくあるのが、正社員と同じ時間働いているけどパートだから加入できない。
いやいや、そもそもそれじゃあ「パートタイム」じゃないし、名前が「パート」でも実態は正社員と同じ時間の労働なら加入ですよ演劇

社保に加入させたくないからパートとかアルバイトにしている会社もあるようですが、ダメですよ。
実態で見ますから。

みなさん、自分の働き方を確認してみてくださいね。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 02:19| 社保について