「いつでも相談してください」と言っている優しい(?)私ですが、今日はちょっと厳しい意見を書きます。
労働問題が非常に多いので、最近はネットで検索しても情報がたくさん出てきますね。
パワハラをされたらどうすればいいか、解雇されたら、お給料が払われなかったら・・・などなど。
ネットで調べて、相談して、行動しようという流れの方が多いと思います。
ところが、相談までのハードルはそれほどに高くはないので足を運ばれる方も多いですが、そのあとの「行動」となると、なかなか踏み切れない人が多いと思います。
それは、相談までは受け身だったのが、行動となると自分でやらなければならないことが多いからです。
あっせんや裁判をやるにしても、ある程度は自分で勉強しなければならないのです。
いえ、ある程度どころか、勝つにはかなり勉強が必要です

もちろん、弁護士や社会保険労務士などの専門家にお願いしますが、専門家が全部やってくれるわけではありません。
だって、自分がされた違法行為などを専門家に伝えるのは自分自身ですから。
どう話せばいいか、どこに着眼点を持っていけばいいか、どんな方法で闘った人が勝っているのか、過去にはどんな事例があるのか・・・いろいろ知らなければいけないことがたくさんあります。
専門家は法律に詳しいですから当然アドバイスをくれて、全力で支援してくれますが、闘うのは自分自身です。
会社相手であれば、会社はいろんな手段でガードしてきます。負けないために。
負けないために、嘘だってついてきます。
そのときに、こちらの知識がないと負けてしまいます。
大きな相手と闘うには、こちらもしっかり勉強して、相手を追い込めなければいけません。
会社という大きな相手を追い込めた人たちは、みんな勝つために必死で勉強しています

ネットや本で調べたり、専門家や経験者に聞いたり、みなさんも勝つために頑張りましょう

労働者を守る会では、専門家や経験者による勉強会もやっていきます。
今週土曜日の無料相談会の空き時間に、勉強会もやります。
無料相談 3/17(土)14:00〜17:00 渋谷相談ルーム 相談内容は労働に関することであれば何でもかまいません。
空き時間に実施する勉強会のテーマは「パワハラで訴える」です。
どのような準備が必要か、どんな流れになるのかなどなど。
会員の方は、相談ボランティアも兼ねていただきます(^_^)
NPO法人労働者を守る会ホームページ労働者を守る会
posted by 労働者を守る会 at 17:34|
闘い方