2018年01月01日

自分のために

あけましておめでとうございます。代表の須田です。
今年も楽しく真面目にやっていきます。
今年で設立から6年になります。
最初の年は4〜5人でやっていた勉強会も、地方の方とskype中継をしたり、年に2回地方遠征したり、会員も全国に60名になり、こんなに盛り上がるとは思っていませんでした(°д°)
年齢も20代から70代まで仲良くやっています(^-^)
なかなかないぜ〜、20代から70代が仲良く飲んでいる勉強している会社(゚∀゚ )

もしかしたらちょっとこの会が気になっているけど、入るのを躊躇している人がいるかもしれない!
そこで新年初めは、どんな会なのか書いてみたいと思います。

まず、私が代表なので、

面倒見がよくありません、放置プレーです

この会に役立つことをしてくださいと言わない代わりに、私も会員のみなさんに役立つことを手とり足取りすることはありません。

自分のために会に入りたいです、利用したいです 
くらいの人の方が楽しめると思いますヽ(*´∀`)ノ

だって、教えてもらいたいと思ったら教えてくれる先輩はたくさんいるし、友達を作りたいと思えば飲み仲間になりそうな人はたくさんいるし、相談の経験を積みたいと思ったら相談員やればいいし、イベントをやりたいと思ったらやれるし、セミナー講師をやりたいとおもったら勉強会でそんな機会もあるし

これをやってとは言わないけど、やりたければ何でもできます
でも言わないとできません

さっきも書いたけど、手とり足取りしないから勝手にやってくださいわーい(嬉しい顔)
わからなければ聞いてください。
マナーがなければ先輩たちは怒りますけど、それもいい勉強になります(^-^)

先輩とは書きましたが上下関係はありません。
「先生」と呼び合うのもあんまり好きじゃないです。
年齢経験にかかわらずみんながお互いを敬えばよいです。


マナーがなければ先輩たちは怒りますと書いたくせに、時間にはルーズですし集団行動も苦手なので、時間通りに集まれないし、地方勉強会は現地集合現地解散、観光もみなさんピンで行動します。でも仲は良いです(^_^;)ホントです。


場所だけ与えるので、やりたいことを自分で見つけて、チャンスを自分で作って、楽しいことを自分で見つけられる人にはとっても面白いと思うわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは

2015年04月19日

真面目に勉強&楽しく遊ぶ!そして困っている人のお役に立ちたい

おはようございます、守る会の須田です。
昨日は守る会のイベントが3つもあり盛りだくさんの1日でした。

スポーツ部「東京タワーを歩いてのぼろう」→労働相談事例研究会→スポーツ部「神宮球場プロ野球観戦」

東京タワーは結局、忙しい人と高所恐怖症の人で中止exclamation&question

Σ(゚д゚lll)

事例研究会は、法律の話というよりも、
どのように相談に乗れば、相談者の気持ちに寄り添えるか、ご本人にスッキリしてもらえるか
など、心理的な話が中心でした。

特に、男女の考え方の違いは盛り上がりました。
相談者も回答者も、男女によって考え方や捉え方が異なる傾向にあるようです。
真面目に男女の考え方の違いを述べ合って、普段はなかなか聞けない話(書いたら炎上exclamation&question言ったら放送事故exclamation&question)がすごく良い勉強になりました。
※ということで内容は書きません

真面目に勉強したあとは、神宮球場でヤクルトvs横浜を観戦exclamation×2

ビールビールビールのはずが・・・
寒すぎて震えながら温かいスープをすすって・・・
寒くて寒くて早めに解散(^_^;)

11126892_752050111582871_2792729544738587756_n.jpg

次の野球観戦はもっと暖かくなってからにします(-.-;)

このように真面目にそして楽しく集まり、

困っている人のお役に立ちたいな

と思って活動していますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは

2015年01月08日

労働者を守る会の活動

お正月も終わり、お仕事フル回転のみなさま、労働者を守る会今年も頑張ります、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

代表の須田です。

会員の方からも会員ではない方からも、「勉強会の日程が合わないんですもうやだ〜(悲しい顔)」という声が多いので、ここで、

勉強会以外にも定期的な活動をしているんだよ

のご紹介です。

1勉強会(毎月第4土曜日13〜16時)

勉強会は一番人数が集まるイベントです。
15名くらいで、事務連絡や会の活動についてアイデアを出し合ったあと、最近の労働問題について思うことなど意見交換します。
昨年は、
・就業規則の不利益変更について
・モンスター社員を辞めさせずに幸せな職場を作る方法
・マタハラ裁判
・女子アナ内定取り消し
・あっせんのメリット(労働局と社労士会とで違いはあるのか)
など話し合いました。
労働法は詳しくないから意見が言えない(;_;)ということはなく、法律に関係のない思ったこともぶっちゃけトークしています手(チョキ)

勉強会のあとは自由参加で近くの居酒屋で2時間ほど軽い親睦会という名の飲み会ですビール
会員以外の方でも自由に参加できますビールビール

2相談会(毎月第2土曜日13〜16時)

相談者1名に対して3名くらいで対応しますので、その他の人はミニ勉強会のような時間を過ごしています。
参加人数は勉強会より少なく数名ですが、相談会に参加してじっくりお話をするのもよいと思います。

3ほっとサロン(毎月第3金曜日11〜15時くらい)

ほっとサロンは、名前のとおりほっとできるイベントです。
喫茶店でお茶をしつつ自分の悩みやこれからのことなど自由に話せます。労働相談というよりカウンセリングに近いです。いや、雑談かな( ´∀`)雑談の中で解決策を見出したり、ほっとしたり、元気になってくれればいいなというイベントですかわいい
晴れていれば喫茶店のあと1時間くらいお散歩をしながら話の続きをしますから、緊張せずいろいろ話ができると思います。

会員になったら全部に参加しなければならないというものではないので、好きなものだけ選んで参加していただいてOKです(^-^)

会員以外でも定期的に参加されたり、ご都合の良い時だけ参加するという方もいますので、気楽にご参加くださいね(^-^)


・・・ここまで読まれた方、

おい(゚Д゚)ノ  活動は東京だけかよっっっexclamation×2

ですよね・・・(ーー;)

全国にこれだけ会員がいますので→16都道府県
東京以外でもイベントやりますわーい(嬉しい顔)

2月14日(土)は名古屋でほっとサロン開催です

3月28日(土)は福岡で勉強会開催です

東京のように毎月3つのイベントを定期的には今のところできていませんが、その地域に人数が増えれば独自にやっていく予定です。

定期的なイベント以外にも、裁判の傍聴や書籍の執筆、たまにテレビの取材、そして読書の会のようなサークル活動や不定期な交流会もありますわーい(嬉しい顔)

何ができて何ができませんという会ではなく、お好きにどうぞ( ^ω^)_凵 でやっています。
今年も真面目に労働相談、そしてみんなで楽しくでやっていきますので、どうぞよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは

2014年03月03日

役割は自然に生まれる

NPO法人労働者を守る会が設立してから今月でまるまる2年が経ち、来月からは3年目に入ります。

2012年度 1年目・・・

志同じ者同士が数人集まったところから始まった守る会。
最初は数人で労働相談の事例をもとに話し合う勉強会でした。
この1年で会員数は30人近くになり、会員それぞれやりたいことがあり、チームが発足しました。

2013年度 2年目・・・

首都圏以外の方も入会され、会員数は50人近くになりましたわーい(嬉しい顔)
にぎやかになり、勉強会も椅子が足りないときもm(_ _)m

でも最近、入会や活動の目的が会員それぞれ異なり、全員が満足する活動ができていない・・・
どうしましょ・・・


と話し合ったところ、

それぞれが興味のある活動に参加すればいいexclamation×2

ということになり、勉強会、相談会、イベント、ほっとサロン、親睦会や交流会などなど、選んで参加できるようにしたのが今月からです。

どれも、労働問題の解決に結びつく活動ですし、これらの集まりや活動で得られた知識と経験を相談者の方のために使おうという全員の意見も一致していますから、趣旨はブレていませんわーい(嬉しい顔)

そして、自分が参加しやすい活動をしていこうexclamation

イコール

自分の役割も見つけやすくなったのかなと思う。

役割を与えられるのを待っているのではなく、自分から見つけるものだと思うけど、無理に探すものでもないと思う。

頼まれたわけではなく、無理やり探したわけでもないけど、いつの間にか自分がこの役割だなというのが理想で、それが自分の居場所や自信にもつながるわけです。

ということで、あんな役割こんな役割、自然発生したいろんな役割ができ始めた労働者を守る会、来月からの3年目も頑張りますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ 新しくなりました

労働者を守る会

Facebookページも宣伝
posted by 労働者を守る会 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは

2014年01月12日

労働者を守る会を自分の居場所探しに

労働者を守る会に入会するには、資格や知識は必要ありません。
労働問題を扱うので労働法に詳しい方や社労士資格、カウンセラーの資格を持っている会員がほとんどですが、なくても会員になれます(^-^)

では、資格や知識のない方は入会後に専門的な知識を身につけなければならないのかというと、そんなこともありません。資格を持つ人と同じくらいの知識を持たなければ会員を続けることができないとか、テストがあるとか、そんなことは全くありません。

会員になるとやらなければならないこと、例えば相談員にならなければいけないとか、そんなきまりもありません。

会にはいろいろな方がいてほしいと思っています。

会社員、フリーター、主婦、自営業、無職、ニート・・・
年齢性別も様々。
現在は20代から60代の方がいます。
会員以外で勉強会に参加された方も含めると、18歳から70歳です。

そしてそれぞれができることをやっていく会にしたいです。
誰もが等身大でできることが必ずあります。

会社では必要とされていると感じなくても、この会で自分の居場所を見つけられた、そんな場を作りたいのです。

ですから、企画やアイデアは会員の誰もが自由に出せて、会社では部下なんて持ったことがない人やフリーターやニートの人でも自分の企画でイベントをやってみるなど、等身大の自分ができることが必ずあるので、それを見つける場にして欲しいと思っています。

それが誰かのためになることで、自分の存在価値を見いだせるという経験を多くの人にしてもらいたいですわーい(嬉しい顔)

自分の経験で人を助けるということは、わざわざそのために経験を作るのではなく、今までに経験したことを無理せず人の役に立たせることです。
労働者を守る会は、どんな人でもそれができる場でありたいな〜と思いますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは