内容は「請求額」というシビアなものなのに・・・(;'∀')
いや、内容がシビアなだけに、和菓子やチョコレートを食べながら和やかな雰囲気で開催。
今回はあっせんでの請求額をどうするかという話の予定でしたが、
・代理人をつけずにビックリするような金額を請求してきた労働者とどう和解するか
・ビックリするような額を請求した後で代理人の依頼があったらどう説得するか
という話が中心になりました。
そうなんです

あっせんでの請求額は法的根拠など記載しなくても、「あなたが思った金額を書いてくれればいいですよ」と労基署や労働局で言われたりしているようで、それはそれはすさまじい金額が書かれていることがあるんです(*_*)
なぜだろう・・・
参加者の1名が、「そこにはほかの思いがあるんじゃないですかね。悔しかったとか、こうしてほしかったとか」
おおおおおおお!なるほど!
それならいきなり法的な話でガチンコ勝負するのではなく、
気持ちを傾聴するってことが必要なんじゃないかな
ということでみなさん(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
労働問題って気持ちの問題ということが多いんですよね。
その気持ちをお金に換えたとしても、いくら高くてもすっきりするものじゃないから、
ごめんねをお金に換える前に、ごめんねって言うことですよね。
その事実があったかなかったかは証拠がないからわからないという場合でも、
そういう気持ちにさせちゃってごめんねって言うことでいい解決ができたケースもあるなんて話も

終了後はこんなディープな通りのお店で懇親会

記事担当は須田でした。
NPO法人労働者を守る会ホームページ
労働者を守る会

【勉強会の最新記事】
- 勉強会「あっせん体験」
- 6月の東京勉強会「解雇事例」
- 4月の勉強会「コロナ問題座談会」
- 1月の東京勉強会「労災隠しは犯罪です!過..
- 12月の東京勉強会「元裁判官と弁護士が伝..
- 12月の大阪勉強会「介護のいろいろ座談会..
- 11月の東京勉強会「労働紛争の現場から〜..
- 10月の東京勉強会「ユニオン執行委員を経..
- 10月の大阪勉強会「労働局長の助言指導と..
- 9月の東京勉強会「心が疲れている人へのア..
- 9月の大阪勉強会「ユニオン執行委員を経験..
- 8月の大阪勉強会「法律相談ではない労働相..
- 7月の大阪勉強会「労働審判事例研究」
- 7月の東京勉強会「訴訟のメリット・デメリ..
- 6月の大阪勉強会「パワハラと戦う準備と解..
- 6月の東京勉強会「いろんな業界を知ろう!..
- 5月の大阪勉強会「パワハラ解決方法」
- 4月の大阪勉強会「トランスジェンダー」に..
- 4月の東京勉強会「コンサルティングってな..
- 3月の東京勉強会「孤独死問題」