2019年10月24日

10月の大阪勉強会「労働局長の助言指導とは」 

今月の大阪勉強会は10月19日(土)大阪市立総合生涯学習センター(阿倍野)で行いました。
テーマは「労働局長の助言指導とは」で労働局のパンフレットを基に、実務をされている守る会の黒田さんにお話しいただきました。

助言指導に至る流れを汎用例を交えてご紹介いただき大変わかりやすいお話でした。

今回のメンバーは5名。座談会形式でざっくばらんに意見交換ができて大変充実した時間でした。(少人数の意見交換は和室が最高です!)

また、労働相談が1件あり、相談内容についてアドバイスをさせていただきました。
労働相談も随時受付していますのでお気軽にご相談ください。

IMG_2604.JPG

次回の大阪勉強会は、11月17日(日)13時〜16時 会場は大阪市立阿倍野市民学習センターです。会員の皆様も、会員じゃない皆様も是非是非ご参加ください。

記事担当は阪本でした。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2019年10月07日

9月の東京勉強会「心が疲れている人へのアプローチ方法」

9月の東京勉強会「心が疲れている人へのアプローチ方法」で元警察官の内藤佑さんにお話し頂きました(内藤さんのホームページはこちら)。
IMG_2321.JPG
11才のときに、水難事故の子を助けようとしたご尊父を海で亡くした事がきっかけで、人助けができる仕事に就きたいと警察官に。
7年間の奉職の後、20代で非行少年の更正を助けるカウンセラーとして独立されて今に至ります。

警察官時代は、休みの日にも街に出て子らと交わったそうです。
しかし、毎年の異動で子らに向き合う事が出来ないと、独立。

IMG_2320.JPG

ご自身の名前の漢字「佑」は「人の右に立って人を助けるのだから、自分自身が中心でしっかり立てる事が大事。自分を保てるようになって初めて人を支える事が出来る」

IMG_2319.JPG

「全員に好かれようとしてもダメ」と自身の有り様を語られたり、バーチャルを生きる現代の若者など世相を語ったりと、話題は多岐に渡り、その度に色々驚き、見聞を広められた学習会でした。

今後は更に講演会を増やされるそうですので、いろんな場所で内藤さんのお話を拝聴出来る機会ができるかもしれません。どうか無理をなさらず益々のご活躍をお祈りしています。

記事担当はA.Aでした。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会