2018年01月30日

勉強会「日本で働く外国人に何でも聞いてみよう!」

1月の勉強会は銀座のセミナールームで「日本で働く外国人に何でも聞いてみよう!」というテーマで開催しました。
ベトナム人のエミちゃん(本名 グェン チャック フアン さん)をお招きし、座談会形式でアットホームに質問大会ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

エミちゃんは現在、社労士法人にお勤めということもあり、社会保険や労働については詳しいので話も弾みましたわーい(嬉しい顔)

ゆる〜くベトナムの食べ物の話から、日本で働く外国人の深刻な労働問題などたくさん質問にこたえていただきました。

25152036_1537981669612395_1631338083894984327_n.jpg
バイク多すぎ(^_^;)3人4人乗りもするらしい(^_^;)

「日本に来て困ったことは?」
「最初山梨にいたので、寒さが本当に辛かったです。ベトナムは年中35℃以上ある日本の真夏なので」

「ベトナムと違うなあと感じた文化は?」
「日本では横断歩道を渡らないと車にひかれて死ぬということです(^_^;)ベトナムは車がとまってくれるので(^_^;)」

「ベトナム料理って辛いけど子供も辛いの大丈夫なの?」
「学校のおやつの時間に辛いのが出てそれが人気だから子供も辛いの食べますね」

など文化の話も盛り上がりました。
(生卵を食べるのは日本だけらしい・・・新月

そして、深刻な労働問題のお話は大変勉強になりました。

日本に来るのに国でたくさん借金をしているんです、飛行機代とか。
そして日本に来て日本語学校の学費もとても高い。日本は食事も家賃もとても高いので、たくさん働かないと払えないし借金も返せないんです。
留学生はビザの関係で労働時間に制限があるけど、そんな労働時間じゃ借金は返せません。
でもオーバーすると就労ビザが得られない(審査でチェックが入る)。
それでベトナムに帰ると、ベトナムで働いても賃金が安いから借金が返せない。
東京は家賃が高くて、狭い部屋に二段ベッドを置いて8人で生活して家賃が3万円とか。
劣悪な労働環境でベトナムに帰ってしまう人もいるけど、借金を返すためにはどんな環境でも仕事を辞められないし相談もできない人も多いんです。

なるほど・・・

高い学費を支払って日本語学校を卒業すると、今度また別の専門学校を勧められたりもするらしいです。
資格のひよこ食いと似ているなあ・・・

悪い団体や違法なことをしている集団もあるけれど、それに引っかからないようにするには正確な情報を自分で得ること。
また、目的なく日本に来るのではなく、どこでも通用するようなスキルを身につけるために来るというきちんとした目的を持たないといけないということ。

まだ20代で若いのにしっかりしています!!

「言葉の壁や、行ったことのない国に行くことに不安はなかったの?」
「不安より、知りたい見てみたいという気持ちの方が大きかったです。言葉は、まあなんとかなります、毎日日本人とたくさんお話して1年くらいで大丈夫になりました」

一歩踏み出せない人に聞かせたい!

日本人はマナーをとても重視しますね。相手に失礼にならないかということをすごく考える。ベトナムは先にあまり考えず、失礼なことをしてしまったら謝る。それでまた仲良くなる。それがとても大きな違いだと思います。あまり気にしない国民性かな(´∀`)

とっても前向きでしっかりしていて明るいエミちゃんに元気をもらいました、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2018年01月03日

会社面談に同席するという仕事

12月の勉強会のテーマは「会社面談に同席するという仕事」

講師は私、代表の須田がやらせてもらいました。

面談に同席するには何の資格も要りません。
交渉ではなく同席ですから、非弁行為にもなりません。
ホントにただ隣に座っているだけです。
非弁行為になるし喋ってはいけないからといってずっと黙っているということもありません。
聞かれたら話しますし、会話に入ることもあります。
ただ、積極的に解決に導くような話や交渉はしません。

付き添ってくれる人がいると安心しますよね(^_^)
それだけのお仕事です。

レジュメの一部です
img059.jpg

私は社会保険労務士の資格と産業カウンセラーの資格を持っていますが、面談に同席したときはあまり法律の話もしませんから、社会保険労務士というよりカウンセラーとしてのお仕事だと思っています。

同席するまでの流れです。

第三者が同席することはご本人から会社に伝えてもらいます(伝え方もアドバイスいたします)。
ちなみに私は同席することを拒否されたことはありません。むしろ会社からもウェルカムです。
同席する当日は30分から1時間前にご本人と喫茶店などで打ち合わせをしてから行きます。
会社についたら、会社の方に名刺を出してきちんとご挨拶(当たり前です)。
笑顔でね(^_^)
あとはケースバイケースですが、ご本人がうまく言えなかった時や誤解を招くような伝え方をしてしまった時にフォローします。
終わったあとは、また喫茶店もしくは帰りの電車でフォローします。

この面談に同席する仕事は、就労支援の場でも必要で全国の労災病院が両立支援コーディネーターの育成に力を入れています。

締切は過ぎましたが、まだお申し込み可能とのことです
26168856_1553630861380809_130199638488295510_n.jpg

25994982_1553630961380799_4921635881769820286_n.jpg

社労士やカウンセラーの資格を持っている方は是非、付き添いや同席のお仕事をしてほしいなと思います。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2018年01月01日

自分のために

あけましておめでとうございます。代表の須田です。
今年も楽しく真面目にやっていきます。
今年で設立から6年になります。
最初の年は4〜5人でやっていた勉強会も、地方の方とskype中継をしたり、年に2回地方遠征したり、会員も全国に60名になり、こんなに盛り上がるとは思っていませんでした(°д°)
年齢も20代から70代まで仲良くやっています(^-^)
なかなかないぜ〜、20代から70代が仲良く飲んでいる勉強している会社(゚∀゚ )

もしかしたらちょっとこの会が気になっているけど、入るのを躊躇している人がいるかもしれない!
そこで新年初めは、どんな会なのか書いてみたいと思います。

まず、私が代表なので、

面倒見がよくありません、放置プレーです

この会に役立つことをしてくださいと言わない代わりに、私も会員のみなさんに役立つことを手とり足取りすることはありません。

自分のために会に入りたいです、利用したいです 
くらいの人の方が楽しめると思いますヽ(*´∀`)ノ

だって、教えてもらいたいと思ったら教えてくれる先輩はたくさんいるし、友達を作りたいと思えば飲み仲間になりそうな人はたくさんいるし、相談の経験を積みたいと思ったら相談員やればいいし、イベントをやりたいと思ったらやれるし、セミナー講師をやりたいとおもったら勉強会でそんな機会もあるし

これをやってとは言わないけど、やりたければ何でもできます
でも言わないとできません

さっきも書いたけど、手とり足取りしないから勝手にやってくださいわーい(嬉しい顔)
わからなければ聞いてください。
マナーがなければ先輩たちは怒りますけど、それもいい勉強になります(^-^)

先輩とは書きましたが上下関係はありません。
「先生」と呼び合うのもあんまり好きじゃないです。
年齢経験にかかわらずみんながお互いを敬えばよいです。


マナーがなければ先輩たちは怒りますと書いたくせに、時間にはルーズですし集団行動も苦手なので、時間通りに集まれないし、地方勉強会は現地集合現地解散、観光もみなさんピンで行動します。でも仲は良いです(^_^;)ホントです。


場所だけ与えるので、やりたいことを自分で見つけて、チャンスを自分で作って、楽しいことを自分で見つけられる人にはとっても面白いと思うわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは