テーマは「治療と就労の両立について」
「NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会」様からも2名ご参加いただき、意見交換をしました(以下、おれんじの会)。
おれんじの会ホームページはこちら

がんの治療と就労については経済的なことについての相談も多いとお聞きしました。
今回、労働者を守る会からの参加者は全員社会保険労務士の資格を持っているため、
・障害年金
・傷病手当金
・失業の給付(正式名称は基本手当)
についてお話しました。
知らないと損することも多いです!
市区町村が発行する障害者手帳と年金事務所で手続きをする障害年金は別であり、障害者手帳があれば障害年金が出るというわけではありません。
傷病手当金は会社を4日以上休んだ際に健康保険から給付されるものですが、条件をクリアすれば退職後も給付を受けられます。
失業の給付は就職活動をすることが前提の給付ですが、病気で就職活動ができない場合は、受給する期間を延長できます。
などなど、制度や受けられる補償や給付を知っていれば少し安心かもしれません。
また、がんになった本人はもちろん、周りのご家族も不安です。
おれんじの会には、同じ経験をした仲間に話ができる「町なかサロン」もあります(詳しくはこちら)
おれんじの会発行のこちらの冊子はご家族に寄り添ってくれます

医療の面でサポートする人、制度などの知識の面でサポートする人、心の面でサポートする人が必要ですし、それぞれのサポーターが連携することも必要だと思いました。
不安や悩みはひとりひとり違うので、直接お話ができたり、相談ができる場所を増やさないといけないと思いました。そして、それを広めて知ってもらうことも必要。
また、治療と就労の妨げになっているものは何なのか、どのようにすればそれが取り除けるのか、いろいろな立場の人が集まって本音で意見交換したいと思います。
さて、ここからは余談です(´∀`*)
労働者を守る会の地方勉強会は年2回開催しています。集団行動が苦手な当会、行き帰りの交通も、勉強会前後の観光も、
基本、ソロ活動です!!
飛行機で移動する人


こちらは松山空港のデッキ

夜行列車で移動する人

電車好きの会員が多いです


今回は電車好きにはたまらない路面電車の街

道後温泉もあり

雨の中観覧車に乗る人(^_^;)

坂の上の雲を満喫したり

松山城を楽しんだり

でも、なんと言ってもやっぱりミカン!
次回の地方勉強会は、秋に広島の予定です

NPO法人労働者を守る会ホームページ
労働者を守る会
