2014年10月31日

10月の勉強会

10月25日(土)の勉強会の報告ですペン

桜丘セミナールームにて、13名参加、skype参加1名。
自己紹介、1ヶ月の報告のあと、

1マタハラ降格訴訟について話し合いました

報道では、「労働者本人の同意が無い降格は無効」という結論に焦点があたっていますが、最高裁を傍聴し、原告の意見書を聞いた感想では、「降格云々というよりも電話一本で話が終わってしまったことへの不満」だったのではないか。

メディアの報道はどちらかというと「降格」についての話に偏っているが、判決は他に降格に値する特別の事情があったかどうかを調べるように指示している。
また、育児休業後、元の現場に復職した場合の待遇等を予め本人と話し合っておくことが重要である旨も補足している。

このような話し合いの結果、やはり、

話し合いや説明を怠ってはいけませんexclamation×2

という結論になりました。

そこから、男女の考え方の違いに話は発展し・・・

盛り上がったところで次に、

2裁量労働制はどこまで認められるの?

という話に。

例えば、ゲームのデザイナーが納期を指示されていた。これは裁量が認められていないのではないか?など。
納期が決まっているだけでは管理されているとはいわず、裁量で仕事をしているだろう。
しかし、事細かに指示があるのであれば裁量ではない。
では、どんな業務が認められるのか?など

そして最後に、

3メンタルによる休職からの復帰について

主治医、人事、産業医の役割や、どんなことに困っているか、
産業医は会社の味方なの?など。

終了後はいつものチープな居酒屋で軽く懇親会ビール

11月の勉強会は、22日(土)13〜16時 桜丘セミナールームです。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2014年10月30日

会社の機械を壊してしまい、給与から弁償代が引かれている

【相談】
会社の機械を壊してしまい、50万円弁償しろと言われて念書を書かされ、毎月の給与から数万円ずつ引かれています。
マニュアル通りに操作していたし、不意に障害物を避けた結果のことです。
念書を書いてしまったので弁償するしかないのでしょうか。

【回答】
労働者に過失がある場合、会社が労働者に損害賠償を求めること自体は違法ではありません
しかし、労働者のみに責任を負わせるのは不公平なので、判例では、労働者への責任追及が制限されたケースも多いです。判例の多くは、損害の全額を労働者に負担させることはできないとしているのです
具体的には、労働者本人の責任の程度、違法性の程度、会社が教育訓練や保険に加入するなどの損害を防止するための措置をとっていたかなどの事情を考慮して、労働者が負担すべき賠償額が判断されます。

仮に、労働者が会社に損害賠償責任を負う場合であっても、給与から天引きすることは、労働基準法により禁止されています
したがって、給料を規定どおりにきちんと支払い、その上で労働者に損害賠償を請求する必要があります
また、労働契約を結ぶ際に、「備品の破損は1回5,000円を労働者が弁償する」とするなど、労働者が会社に与えた損害について、あらかじめ賠償額を決めておくことも労働基準法違反となります。

念書にサインをしてしまっていても、給与からの天引きは違法なのでサインは無効になります。
会社が保険に加入しているのであれば損害賠償を支払うことはおかしいので、その点を確認してください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 給与・手当

2014年10月28日

退職時にまとめて有給休暇を請求できるか

【相談】
自己都合で退職することになりました。
有給休暇が20日残っているので全て消化してから退職したいのですが、引継ぎがあるので休まないでほしいと言われています。
今まで激務で有給休暇を1日も取得できませんでした。認めてもらえないのならせめて有給休暇分のお金に替えて欲しいです。このような請求をしてもよいでしょうか。

【回答】
有給休暇を20日分取得する権利はあり、原則として、会社は退職時の職員の有給休暇は拒むことは出来ません。
拒むことはできませんが、「事業の運営に支障がある場合」のみ有給休暇の取得日を変更できる「時季変更権」というものがあります。しかし、退職日が迫っているので変更することはできません。
引継ぎをしてほしいという会社の言い分もよくわかります。

有給休暇分のお金に替える「有給休暇の買い上げ」は、退職時のみ認められています(退職時以外に買い上げることは違法です)。
ところが、「労働者が請求した場合には買い上げなければならない」という法律はありません。

ですから、「有給休暇の買い上げをしてほしい」と言ってみてもよいと思いますが、NOと言われる可能性もあるわけです。

労働基準法には、有給休暇の取得を拒んではいけないとありますから、強行突破することも可能ですが、後味が悪くなるでしょう。

20日分全てを消化するのではなく、引継ぎに必要な日数は出勤し、残りは消化できないか交渉してみると良いと思います。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 有給休暇

2014年10月21日

大阪・梅田相談ルームができました!

ご報告が遅くなりましたが、労働者を守る会に「大阪・梅田相談ルーム」ができましたexclamation

詳しくはこちらです

現在、相談ルームは東京都内に10ヶ所、大阪に1ヶ所です。
相談ルームのない地域でも対面相談は可能です。
その際、場所はご自宅か喫茶店などになります。

今後、できるだけ全国に相談ルームを作っていきたいと思います。

相談員は現在、北海道、宮城、東京、千葉、埼玉、栃木、神奈川、静岡、長野、愛知、奈良、大阪、兵庫、大分、福岡にいます。

全都道府県に1名は相談員がいて、どの地域にいても近くに相談員がいる安心感を持ってもらえるようにがんばります!!

上の都道府県の方も、その他の都道府県の方も、相談員として活動したい方お待ちしております!!

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ

2014年10月06日

リケチェンさんとの座談会2014

毎年恒例になっている学生団体リケチェン!さんとの座談会を、東京理科大学葛飾キャンパスにて実施しました。(リケチェン!さんのHPはこちら

毎年、
「私たちが大学生の時はこんなにしっかりしていなかったよね〜(〃ω〃)」
「遊びまくっていました〜( ̄▽ ̄)」
「見習います(^-^*)」

という感想の我々大人たちですか、今年もまた同じ感想です(//∇//)
1年生から4年生までの女子大生6名と30代から50代までの大人5人。
チョコレートを食べながらざっくばらんに質問や本音トークわーい(嬉しい顔)
写真 1.JPG

キラキラしている女子大生の中に入って行けず、教室の外で待っていた守る会の男性メンバー3名(^_^;)
娘と同い年ですという守る会のメンバーもいまして、親心トークなんかもありました揺れるハート

大人からの質問は、
「最近、大学生サークルが飲酒で道路にひっくり返っている事件があったけど、どう思います?」
「内定した会社の社長から海外赴任はどうだと言われて、彼女と離れたくないから嫌ですと答えちゃったA君、どう思う?そしてこのA君は彼氏としてどう?」
などなど、働くことに関する質問もそれ以外の質問も、回答の番号札をあげながら楽しく進めましたわーい(嬉しい顔)

「今の時代ってすぐにtwitterで全世界に晒されたり、LINEの既読とか、面倒くさいよね。我々の時はそう考えたら楽だったなあ〜」
「我々も同じくらい、いや、もっと悪いことしてたけど携帯もインターネットもなかったからねえ、今は大変だよ」
と、ちょい悪オヤジたち(。-∀-)
私須田も、
「あのニュースを見たときはね、今の大学生は飲酒ではしゃぎすぎて馬鹿だ!なんて思ったんだけどね、自分の時を思い出したら何も言えなくなりました(ーー;)」

学生さんからは、
「あのサークルの人全員がそういうことをしているわけではないのにイメージが悪くなっちゃって困ると思う」と。

おっしゃるとおりexclamation
マスコミの報道やtwitterのコメントによるイメージだけで判断しないようにしなきゃexclamation×2
学生さんの方が冷静です(^_^;)

学生さんからの質問は、
「就職するか大学院に進むか迷っています」
「独立開業するために必要なことは?」
など、将来についてちゃんと考えているな〜と感心するものばかり。

毎年出る話題ですが今年も、子供を産んだあともバリバリ働くのか抑えて働くのか専業主婦になるのか、そんな話になり、大人からは、
「育休はどの会社も取れるんだよ、法律で決まっているから。でもね、“私の時代は育休なんてなかったのよ”という先輩女性がいるかもしれないし、制度以外のところで難しい女同士の感情のもつれとかもあって復帰しにくいとかね・・・この女性の感情というものは避けて通れないのだよ」
と、ちょっと脅しちゃったり(^_^;)

リケチェン!さん、活動を始めて今年で5年目だそう。
代表が卒業する前には次期代表を決めないといけなく、現在の代表が4代目。
活動も幅広くなって、でも趣旨はぶれないで、メンバーも増えている。

本当に立派ですexclamation×2

大人からのアドバイスとして
・手に職をつけたほうがいい
・会社から必要とされる人になること
・自信を持っていれば何があっても大丈夫
・どんな選択をするにしても、決めるのは自分で人のせいにしない

こんなことを伝えたのですが、言っている我々が自分自身に言い聞かせるような形で爽やかに終了( ´∀`)

写真 2.JPG

とっても勉強になりました。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生と交流