
むし暑くなったと思ったら突然大雨が降ったり、と天候が安定しない最近ですがみなさんはいかがお過ごしですか。
さて、先日裁判の傍聴に行ってきましたのでご報告します

裁判の内容じたいは労働問題ではなく、裁判傍聴チームのメンバーの知人がある裁判の原告(訴えをおこした人。ちなみに訴えられた人を被告と呼びます)となったので応援兼社会勉強の一環で東京地方裁判所へ。
地下鉄霞ヶ関駅の地上出口のすぐそばに門があり、大雨でも安心です


午前11時開廷とのご連絡をいただいていたので余裕の10時10分到着で1階玄関のソファーに座っておしゃべりしながら待機。
入り口で持ち物検査があるのがものものしいです

ぱっと目に入るだけで10人弱の警備員さんもいます。
いかにも学生な集団もおり、きっと法学部の先生がたからすすめられて来たんだろうな、などと人間観察していました。
そして10時45分。開廷15分前、いよいよ法廷に移動

私たちは法廷番号を教えていただいていたのでエレベーターで直接その階に向かいますが、もし部屋がわからなくても玄関入ってすぐの受付に当日開廷予定の裁判の一覧台帳があるので調べられます。
ただ、○○損害賠償事件、式の漢字ばかりの表ですので、もし目的があって傍聴に行かれるのでしたら、あらかじめ部屋をチェックしておくと楽ちんです

さて、法廷の入口の前に来ましたが、ドアのところでなにやら検察が、もとい、検札があるようです。
「傍聴券をお持ちですか?」
・・・・・・・・なにそれ、うまいの???
そうです、どうやら私たちが聞きに行った裁判では傍聴希望者が多く、抽選が行われていたようなのです



と、いうわけでここまでお読みいただいてたいへん申し上げにくいのですが・・・
そもそも法廷に入ることすらできずに、裁判傍聴チーム、裁判所を後にし、日比谷公園をお散歩して帰ってきましたm(_ _)m
これからは公園散歩チームに改称しろ、なんて言わないでー

【教訓】
裁判を傍聴しに行く際は裁判所ホームページ http://www.courts.go.jp/ (たとえば東京地方裁判所なら、トップページ→各地の裁判所→裁判所一覧はこちらから→東京高等裁判所管内→東京地方裁判所→見学・傍聴案内→傍聴券交付情報→東京地方裁判所のページ)を見てから現地に赴きましょう。
傍聴しそこねた裁判ですが、当日は第1回目の期日でしたので、まだまだこの先第2回、第3回と開廷される予定です。判決までのどこかのタイミングで再挑戦したいと考えていますので、ご興味のある方はご一緒に

NPO法人労働者を守る会ホームページ
労働者を守る会
