2014年03月28日

勉強会でのロープレ

相談員の相談センスを磨くために、勉強会で相談者役と相談員役に分かれてロールプレイングをしています。

3月の勉強会のお題は「パワハラ」。

ロープレは、知識の習得という意味でももちろん良いですが、相談者目線になれることにもとても重要な意味があります。

首都圏以外の会員の方はなかなか参加が難しいと思いますが、skypeを繋いで見学していただき、感想をお伝えいただけたらお互いに勉強になると思いますので、是非わーい(嬉しい顔)

人数がまとまってきた地方では、地方開催も企画中ですわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ 新しくなりました

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2014年03月03日

役割は自然に生まれる

NPO法人労働者を守る会が設立してから今月でまるまる2年が経ち、来月からは3年目に入ります。

2012年度 1年目・・・

志同じ者同士が数人集まったところから始まった守る会。
最初は数人で労働相談の事例をもとに話し合う勉強会でした。
この1年で会員数は30人近くになり、会員それぞれやりたいことがあり、チームが発足しました。

2013年度 2年目・・・

首都圏以外の方も入会され、会員数は50人近くになりましたわーい(嬉しい顔)
にぎやかになり、勉強会も椅子が足りないときもm(_ _)m

でも最近、入会や活動の目的が会員それぞれ異なり、全員が満足する活動ができていない・・・
どうしましょ・・・


と話し合ったところ、

それぞれが興味のある活動に参加すればいいexclamation×2

ということになり、勉強会、相談会、イベント、ほっとサロン、親睦会や交流会などなど、選んで参加できるようにしたのが今月からです。

どれも、労働問題の解決に結びつく活動ですし、これらの集まりや活動で得られた知識と経験を相談者の方のために使おうという全員の意見も一致していますから、趣旨はブレていませんわーい(嬉しい顔)

そして、自分が参加しやすい活動をしていこうexclamation

イコール

自分の役割も見つけやすくなったのかなと思う。

役割を与えられるのを待っているのではなく、自分から見つけるものだと思うけど、無理に探すものでもないと思う。

頼まれたわけではなく、無理やり探したわけでもないけど、いつの間にか自分がこの役割だなというのが理想で、それが自分の居場所や自信にもつながるわけです。

ということで、あんな役割こんな役割、自然発生したいろんな役割ができ始めた労働者を守る会、来月からの3年目も頑張りますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ 新しくなりました

労働者を守る会

Facebookページも宣伝
posted by 労働者を守る会 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者を守る会とは