2014年02月25日

新橋夜の無料労働相談会

2012年12月に実施した「新橋夜の無料労働相談会」、またやりますexclamation

2月28日(金)18〜21時 新橋セミナールーム

新橋セミナールームの場所はこちらです

ご予約は必要ありません。

来られない方のために、電話相談も受け付けております。
03-6458-9744 にお電話ください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

Facebookページも宣伝
posted by 労働者を守る会 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働相談会

2014年02月24日

勉強会@京都のご報告

2月22日、2並びの日に京都で勉強会を開催いたしました。

会員の方も会員以外の方も、みなさまありがとうございますわーい(嬉しい顔)

普段からあまり堅苦しくない勉強会なのですが、今回も( ´∀`)

机を囲んでロの字型に座り、自己紹介から。

まずは外国人労働者についての話。
留学生は就労ビザではないので、原則労働は不可だけど一定の制限のもと可能。
しかし、雇う側で特に大企業ではない個人商店などはその制限を知っているところは少ないんじゃないかと。
ほかの大学生と同じように働かせても問題ないと思っているんじゃexclamation&question
もしくは、労使ともに知っていて違反しているとか。
これについては会として何ができるか考え中です。

そして、女性の働き方について。
といっても、女性の社会進出をexclamationとかじゃなく(^_^;)
女性ってさー、会社員と専業主婦で対立するよね、さらに、正社員とパートとか。
自分と違う生き方の人を受け入れないっていうことが多いよね〜(ーー;)
実は女性は女性相手に素直におめでとうとかすごいねと言えない生き物だったり(^_^;)
そんな法律論じゃない悩みは、ほっとサロンでやるといいねという話になりましたわーい(嬉しい顔)

自己紹介で「派遣で働いていた時に妊娠して派遣切りにあい・・・」という話があったのですが、残念ことに「よく聞く話だよね〜」ってみんな思っちゃったくらい珍しい話じゃないんだなということにも気づきましたもうやだ〜(悲しい顔)

また、東京ではOKでも東京以外ではタブーだったり、またその逆も。
地域によっていろいろあるのですふらふら

たまにこうやって東京以外での開催もいいし、今後は東京以外でもイベントをやっていければいいなと思っています(^-^)

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 15:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 勉強会

2014年02月17日

2月22日(土)は京都で勉強会開催です

初の東京以外での勉強会開催ですわーい(嬉しい顔)

なぜ京都?

関西・中京在住の会員が集まりやすいかなあというのと、代表の須田の出身地だから(#^.^#)

首都圏からも参加します新幹線

東京、神奈川、栃木、愛知、奈良、京都、大阪、兵庫・・・から参加します。
書き忘れてる都道府県があったらごめんさいふらふら

内容は、ざっくり言うと、
労働問題について話し合う
ですが・・・

私たちは、労働者の権利を主張しよう手(グー)というより、どうやったらみんなが仲良く働きやすい職場になるかなあというのを話し合っているので、

違法行為やパワハラをやっつけるという話し合いではなく(まあそれもひとつの手段としてOKだと思います)、なぜ違法行為をしちゃうのかなあ、どうしたら違法行為をしなくなるだろう。

こんな根本の解決も考えています。

会員以外の方でもご参加OKですわーい(嬉しい顔)

難しい話し合いではないので、法律の知識がないから無理かなあということはありません(多少専門用語は出てくると思いますが)。

参加ご希望の方は、労働者を守る会までお電話かメールでお願いします。

勉強会のあと、懇親会もありますよ〜ビール

勉強会京都.jpg

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2014年02月14日

求人票と内容が違う!

「入社したら求人票と内容が全然違うんです!」

こんな相談が多いです。

えーーーーっと、私も経験がありますふらふら
求人票と勤務時間も勤務場所も違ったことが。

ハローワークの紹介だったのにという声も多いです。

私もそうでした。

頭にきたのでハローワークに文句を言いに行きました
いや、相談に行きました(^_^;)

回答は「うちは会社さんから出された求人内容を求職者にご紹介する機関ですので、入社後の違法なことは労基署に行ってください」

がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

縦割り行政・・・

っていうか、出された求人内容に嘘偽りがないかどうかくらい調べてよどんっ(衝撃)

ところが、会社が求人の申し込みをするときに、それが正しいことを証明するための添付書類などは必要ないんですexclamation×2

だから、

実際は月給20万円だけど、ちょっと盛って月給30万円って書いちゃおう(・∀・)
ボーナスもないんだけど、あるって書いたほうが申し込みあるだろうから、年2回って書いちゃおう(・∀・)

って書いてしまっても、その時点ではバレることがないexclamation×2

入社するまで気づかないexclamation×2

ひどい(;´Д`)

自己責任なのかexclamation&question

人生に関わる転職なのにもうやだ〜(悲しい顔)

騙されても自己責任ってひどくないかーもうやだ〜(悲しい顔)

ひどいんだけど、危険防止のためには求人票の内容だけで決めるのは危険なんです。

じゃあどうすればいいか?

ネットや知人からの情報収集も大事なんですexclamation×2

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職・転職活動