2013年09月30日

9月の勉強会のご報告

労働者を守る会の勉強会がどんな感じなのか毎月ご報告していきたいと思います。

まず、服装ブティック
⇒自由です。スーツの人はいません。代表の須田はジーンズです。

雰囲気
⇒社労士資格を持っている人や他士業の方がほとんどですが、「先生」と呼び合うことは全くないです。
もし言っちゃったら「気持ち悪いからやめてください」と言われますよ〜(^_^;)

人数
⇒参加に予約は要りませんので毎回未定ですが、10〜20人です。
会場の机によりますが、円座だったり、机を囲んだりです。


9月28日実施の勉強会の流れはこんな感じです↓

1.自己紹介
毎回初めての方がいますので、簡単に自己紹介します。
お仕事のことでも、最近嬉しかったことでも何でも、自己紹介とか得意じゃない方はお名前だけでもOKです。
skype参加の方もよろしくお願いします。

2.リケチェンさんとの座談会の件

昨年に引き続き、来月、学生と交流チームでは、リケチェンさんとの座談会を実施しますので、その連絡をしました。
昨年の様子はこちら

3.東京ほっとサロンの件

守る会の前身である「東京ほっとサロン」(労働相談というほどではないけれど、職場での困ったことを聴いて欲しいというお茶のみ会)を復活する企画について話し合いました。
日時が決まりましたらブログでも紹介します。

4.最近の相談の報告

毎月、この1ヶ月にあった相談の報告をしています。
この対応でよかったか、同じような相談が今後あった場合どう対応するかなど話し合います。
未解決のものは今後の解決方法について意見を出し合います。

5.雑談その他いろいろ

雑談の時間も必要なんです。
この時間に、挨拶したり、交流したり。
雑談の中で出た話題で、もっと話してみたい、意見を聞きたいということを次回につなげたり、フェイスブックの会員限定ページで続きの議論をします。

勉強会のあとは、適当にご飯を食べに行ったり飲みに行ったりですが、勉強会とセットになっているわけではないので、いつも適当です(^_^;)

こんな感じに自由にやっていま〜すわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会

2013年09月27日

問題は複数あるのが普通です

「パワハラの相談で」と相談を受けているうちに、賃金未払の問題があることがわかった。
「退職勧奨の相談で」と相談を受けているうちに、パワハラも労災もあることがわかった。

こんなふうに、一つ問題が起きた会社は複数の問題があることがほとんど。

「労災とパワハラと賃金と、とにかく職場のいろんなところがおかしいんです」というご相談も多いです。

問題が起きる会社は、「とにかくいろんなところがおかしい」だいたいこれなんじゃないかなと思う。
一つだけがおかしいなんてないんです。だいたい、おかしいところだらけなんです。

じゃあ、労基署に「とにかくいろんなところがおかしいんです」と相談に行ったからといってすぐに指導に入ってくれるかというと、その可能性はほぼゼロでしょう。

まず、どこがどの法律に違反しているのかを整理しないといけません。
違法の箇所によって担当機関が違うこともあります。
この部分は労基署で、あっちの部分は労働局でというふうに。

そんなのどの法律なのかわからないよ〜もうやだ〜(悲しい顔)
どの部分って言われても、全ておかしいんだから何がどの部分かわからないよ〜もうやだ〜(悲しい顔)

というのが普通です。

それを整理するのが、我々の仕事なんです!!

お話をよーく伺い、問題点はどことどこで、どの法律に違反しているか。
この部分は解決しやすいけど、あっちの部分は難しいとか。
こっちを先に攻めて、そのあとあっちにしようとか作戦を立てたり。

整理してからそれぞれの担当機関に持っていかないと対応してもらえませんし、解決できません。

まずは、問題点を整理するところから始めましょう。

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 闘い方

2013年09月21日

ご入会希望のお返事が届きません

ご入会希望やお問い合わせのメールを頂いているのですが、お返事がエラーになって戻ってきてしまったり、恐らく迷惑フォルダーに入ってしまっていると思われる方がいらっしゃいます。

お返事は2日以内にしておりますので、お心あたりのある方は、迷惑フォルダーをご確認いただくか、携帯のドメイン指定設定の変更をお願いいたします。

NPO法人労働者を守る会ホームページ
posted by 労働者を守る会 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ

2013年09月19日

損害賠償を請求するぞ

「辞めたら損害賠償を請求するぞ」
こう言われて怖くて辞められないという相談が時々あります。
また、「契約途中で自己都合退職したから最後のお給料は払わない、損害賠償と相殺した」とかも。

ダメですよ(゚O゚)

実際にその人が辞めたことによって会社が大きな損害を被ったことが明らかじゃないと損害賠償の請求はできませんexclamation

しかし・・・

「君が辞めたから新たに採用しなきゃいけなくなったじゃないか、新たな採用の費用は損害だ」
「君に教育したのが無駄になったじゃないか、教育費は損害だ」
こう主張した社長がいましたΣ(|||▽||| )

呆れます(ーー;)

この社長は、人が辞めるたびに損害賠償を請求するのでしょうか?
採用の費用や教育費は会社が負担するのが当然ですよ。

ですから、損害賠償を請求すると言われても支払う義務はありませんし、請求なんてそもそもできないのです。

でも、契約書に「契約途中で自己都合退職したら損害賠償を請求する」と書いてあってサインしてしまったんですもうやだ〜(悲しい顔)

こう言われる方もいます。

不安になりますよね。

しかしexclamation×2

このように、あらかじめ「損害賠償を請求するぞ」と約束することが違法なのです。
(※ただし、実際に損害を与えてしまったことが明らかであれば請求されることはあります。上に書いたような内容くらいじゃ損害じゃないですよ。)

また、お給料と相殺されたという話もよく聞きますが、お給料と相殺することは違法です。
もし、損害賠償を請求したいのであれば、お給料は全額支払い、改めて請求しなければなりません。

だから、こんな脅し文句を言われても、相手が間違っているので堂々としていて下さい。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 10:18| 退職

2013年09月16日

9月の無料相談会

9月の無料相談会は、
9月28日(土)13:00〜16:00 新橋セミナールームにて開催します。

法律に関する相談以外でも構いません。
例えば、
・転職しようか迷っている
・起業しようか会社員を続けようか迷っている
など進路に関するものでもいいですし、
・会社で解雇されそうになったらどうしたらいいか
・お給料が下げられそうになったらどうしたらいいか
など現在は問題が起きていないけれど今後に備えて教えて欲しいというご相談でも構いません。

予約は必要ございませんので、13:00〜16:00の間のご都合のよろしいお時間にお越しください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働相談会