2012年08月27日

働くことが嫌いと言ってもいいと思う

日本人は働き者です。
私の大学時代のアメリカ人の先生なんて、せっかく仕事を辞めたんだから家族でアメリカ一周旅行に行ってきま〜すリゾートなんて手紙をくれましたが。
日本人がやると、おかしくなったか世捨て人になったのかと思われますふらふら

どうも日本人は、働かないことに対する後ろめたい気持ちが大きい人種のようです。
真面目です。

働きたくないと言うと、ダメ人間扱いされます。

そんなにみんな働きたくて仕方ないのでしょうか?

私は、働かないで遊んで暮らせればそれが一番いいですけど・・・
もちろん、生活に困らないという前提で。

それ、無理だよexclamation×2という声が聞こえてきそうなので、言い方を変えよう。

働くの嫌いだーexclamation働かないで遊んで暮らしてえーexclamationという気持ちを持つのは悪いことではありません。普通の感覚です。

でも、こういうことを言うと前向きじゃないとか、目標がないとか、強くなれとかいろいろ周りは言いますね。
疲れますね・・・
別に、人生常に前向きで目標を持たなくてもいいんじゃないのと思います。

生きていればそれでいいですよわーい(嬉しい顔)

でも、働かないと生活できないし・・・

確かにそうですね。

だから、うんと仕事して稼がなくても、最低限の生活費で暮らしていって、それで好きなこと、例えば川原を散歩するとかお金がかからない楽しみをすればいいじゃないですか。

頑張れ頑張れ言われるとしんどいのはよーくわかります。

みんなそんなに仕事しなきゃ、正社員にならなきゃって思わなくてもいいんじゃないかなと思います。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 16:14| 就職・転職活動

2012年08月04日

就業規則は追い追いではいけません

かつて勤務していた職場で、就業規則がないところがあった。
いや、ないのでなく、あっても見せてくれないところと、社員の就業規則はあるけれどアルバイトのは作成中です、というところです。

あっても見せてくれないという職場の話は、2012年1月30日(記事右下の「就業規則」をクリックすると読めます)に書きました。

社員のはあるけれどアルバイトのはまだ作成中ですというところは、作成中なので社員の就業規則を見せられたため、問題が起きてしまいました爆弾

だって、社員とアルバイトで就業時間も休憩時間も何もかもが違うのに、その違う就業規則をもらってしまったら、それが正しいと思ってしまいますよね。

ある日、休憩時間が間違っていると社長から指摘があったのですが、入社日に「就業規則を見ておいて」と言われて見た通りにしたら、違うとexclamation&question

「言われた就業規則の通りにしたのですが」と言うと「それは社員のでアルバイトのはまだできていないから、その通りにしたら違うんだ」

exclamation&question

だったら渡すなよと言いたい爆弾

「アルバイトのは追い追い作るので」

人を雇っておいて、決まりは追い追いというのはけしからん話です。
※従業員が10人未満であれば作成義務はありません。しかし、社内規程はあったほうが望ましいです。

先に人だけ揃えて、労務的なことは追い追いという社長さんが多いですexclamation×2

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| 就業規則

2012年08月03日

最低賃金ギリギリってのは・・・

今のご時世、人件費を払うのもきついというところはたくさんあります。
最低賃金以上の時給であれば法律的には問題はないのですが・・・

しかしexclamation×2

例えば、最低賃金が759円の埼玉県で、「時給759円」と出している企業があったら(あると思います)、1円でも多く払いたくないという気持ちが見え見えであまりい気持ちがしないです。
切りのいい760円にしてくれexclamationと思いますね。

この最低賃金、都道府県によって違うのですが、例えば川を渡ったらお隣の県という場所に住んでいて、橋を渡った事業所に勤務しているから最低賃金が100円も違うというのはどうも納得できませんね。

仕方ないのですが。

東京は837円、千葉は748円ですから、切りのいい時給にしているところが多いので、850円と750円で100円違うわけです。

だったら、最低賃金の高い東京で働きたいですよね。

どうしてこのように地域差があるのかというと、最低賃金を決める際の目安が次の3つだからです。
1労働者の生計費
2類似の賃金
3事業主の支払い能力

1番の生計費は、家賃などが地域によって違いますからわかります。
2番は、なんだか言いくるめられている気がしますね。類似の賃金を作ったのも最低賃金が関係しているんだし。
3番は、なんじゃこれexclamation&questionです。

景気が悪くなれば支払い能力も衰えるから最低賃金が下がる右斜め下
購買意欲が衰えるので、どんどん景気が悪くなる右斜め下
企業が儲からないので、支払い能力が下がり、最低賃金も下がる右斜め下

ダメでしょう爆弾

とは言っても、個人の力ではどうすることもできない最低賃金。
最低賃金が高い県で働きましょうと言うくらいですふらふら

個人ができることはどんなことがあるのか?
労働者を守る会の勉強会でのテーマにしたいと思います。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| 給与・手当

2012年08月01日

いじめられる方も悪いだとーーー!?

いじめの問題が毎日のように新聞やテレビのニュースでやっているし、ネットの掲示板でも話題になっています。

テレビのコメンテーターの中にも、掲示板のコメントにも、
「いじめられる方も悪い」
というのがあったそうがく〜(落胆した顔)

その理由は、
・いじめられる奴は協調性がないから
・喧嘩は両方が悪い

?????

協調性がないならいじめてもいいのか?

「喧嘩両成敗」と言うから喧嘩は両方が悪いというのはそうなのだが、いじめは喧嘩とは違うし。

大人がそんなことを言うから子供だって「いじめて何が悪い」みたいになるんじゃないの?




そんなことを言う大人がいるんですかexclamation&question

いるんです。

私が勤めていた私立小学校の校長も言っていました。

「いじめられる方も悪い」
「子供の言うことなんか信用しちゃいけない」

校長ともあろう人がそんな発言をするのだから、その小学校にいじめがあったことは言うまでもありません(-_-;)

「いじめてもいいんだ」という雰囲気が一番いけない。

いじめたくなる気持ちは、人間だからあっても仕方ないと思う。
あの子生意気でムカつくとかあるでしょう。

いじめたいくらいムカついたけど、いじめたらとんでもないことになりそうな雰囲気にすればいいんですよ。
学校も職場も。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 05:00| いじめ・パワハラ