2012年07月26日

トイレットペーパーは10cmまで

ある会社のトイレを借りて入ったところ、こんな張り紙がトイレ

「トイレットペーパーは10cmまで」

10cmで切ってみた(^_^メ)
結構短いたらーっ(汗)
無理だ・・・

社員はみんな守っているんだろうか。
いや、守っていないでしょう。
無理でしょう。

この張り紙で、無駄遣いをなくす意識付けに少しはなるのかもしれないけど、お客さんが入った時に、
「なんだ、このケチくさい会社は」
というマイナスイメージになりかねない。
実際なったし。

誰に見られるかわからない場所で、職場の変なルールを披露するのは気をつけたほうがいいですね(^。^;)

しかし、このルールを守っているかどうか、誰が確認するんだろう?

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 09:43| 職場の変なルール

2012年07月25日

労災1回くらいで保険料は上がりません

最近、労災の相談も多いのですが、どうやら会社側が労災のことをよくわかっていないようです。

労災を使うと保険料が上がる!

そう思っている会社が多いようです。

確かに使いすぎると上がる場合があります右斜め上

しかし、従業員が20人未満の事務職なんかでは全く関係ない話です(下のリンク参照)。

それに、従業員の一人が仕事中に転んで数回通院したくらいじゃ上がりません。
障害が残ったとか、亡くなったとか、そのような金額が大きくなる場合には上がると思いますが。

保険料が上がる(下がる場合もあります)メリット制という計算式があります。
こちら

リンク先を見ても、ややこしくてよくわかりませんね(-"-) 

ちょっと例を書いてみましょう(数字が嫌いな方は読み飛ばしてください)。

事務の仕事の労災保険料率は1000分の3です。
月給20万円の社員が200人いたとすると、年間の給与総額は、
20万円×12ヶ月×200人=480,000,000円
保険料は、480,000,000円×3/1000=1,440,000円

この支払った保険料から非業務災害率(0.6)をかけたものを引いて、第一種調整率(事務なら0.67)をかけた数字に対する、3年間に使った労災の金額がどれくらいの割合かで保険料が増減します。
ややこしい・・・

85%を超えたら上がって、75%以下なら下がります。

この例だと、

480,000,000円×(3-0.6)/1000=1,152,000
1,152,000×0.67×85%=656,064円
66万円くらいを3年間で使うと上がります。
通院くらいじゃこんな大金使わないでしょう。


1,152,000×0.67×0.75=578,880円
約57万円以下なら、その額に応じて保険料は安くなります。

全く使わなくても、10%以下の額を使っても減率は同じです。
1,152,000×0.67×10%=77,184円
7万円くらいまでならいくら使っても減率は変わらないってことですね。


はああ、ややこしかった。

とにかく、使うと保険料が上がるというのは、相当使った場合だということです。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 10:14| 労災について

2012年07月18日

職場のいじめと小中学生のいじめは似ている

最近最も多い相談は、職場のいじめ。
最近じゃなくて前からですが。

職場のいじめの内容を聞くと、どれも小中学生のいじめと同じ、超低レベル。

暴言を吐くというのが一番多いですが、その内容は仕事に関するものではなく、
バカ、アホ、死ね・・・

大人になってから人にバカとかアホとか、死ねなんて普通言いませんけど(~_~;)

完全に人格が壊れていますね(-"-) 

そんな人格異常の人をどうして会社は放置しておくのか?

それは・・・

会社も対応に困っているのではないでしょうか?

というのは、いじめの現場を直接見ていないから。


いじめの相談で多いのは、職場が社員数名の支店や、もともと従業員が少人数の会社だったりと、上の人が現場を見て注意できる環境にないところが多いです。

そんな閉鎖的なところでいじめにあったら、毎日辛くて仕方ないでしょう。


収入のこともあって心配かもしれませんが、そんなところはいち早く辞めたほうがいいです。

相手が変わるという可能性はまずないですexclamation


仕返ししたいという気持ちもあると思いますが(すごくわかります!!)、まずは縁を切ることですね。

どうしても仕返ししたいのであれば、縁を切ってから堂々と法に触れない方法でやってください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 15:40| いじめ・パワハラ

2012年07月10日

辛かった経験は活かして

ひどい職場環境で働いていると気持ちがどんどん落ち込んでいくのは当たり前です。
そんな状況でいじめやパワハラにあっていたら、そりゃあ普通は心か身体がおかしくなるでしょう。

いじめパワハラにあって、会社を訴えたいという気持ちがあるのは普通です。
やっつけてやりたいとか、ぎゃふんと言わせたい、仕返ししたいと思うのが普通ですむかっ(怒り)

でも、いままで見てきたケースで、会社がぎゃふんと言ったのはほとんどありません。
言ったケースもありますが、そこまで行くのに非常に大変な思いをしています。
例えば、裁判なら長期化するのは当たり前だし、本人の勉強等ものすごい努力と勇気と根性が必要です。

そこまでの根性は今はないのであれば、こんな形での仕返しがあります。

「最大の復讐は、幸福になること」

スペインのことわざと書いてあるサイトもありましたが、誰か有名な方が言った言葉なのかな?

幸福になるにはどうしたらいいか?
転職して新しい環境に行くというのは環境面からの幸福ですが、心の面では?

それは、自分が経験した辛いことを同じように困ったり悩んでいる人に話してあげたり、自分の経験を活かして助けてあげること。

それで人にありがとうと言われれば、今までの「どうして自分だけがこんな辛い目にあうんだ」という気持ちが「人の役にたったからちょっとは良かったかな」と思えるはず。

労働者を守る会に相談に来られた方も、今度は経験を活かしてほかの人を助けてあげて欲しいと思いますわーい(嬉しい顔)

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 11:18| いじめ・パワハラ

2012年07月03日

職場の人間関係は難しい!

労働問題というほどじゃないけど困っている、悩んでいるという人が多いのではないでしょうか?

職場の人間関係。

法律問題の方が白黒つけやすいのでマシだと思ってしまうほど、人間関係はややこしい・・・

労働者を守る会は、そんな相談も受け付けますよexclamation

職場や仕事に関することなら何でも受け付けています。

そこが、法律問題しか扱えない役所や法律事務所と違うところです。

職場の人間関係で多いのは、
・先輩とうまくいかない
・上司のえこひいき
・部下が扱いづらい
・恋愛関係から職場の人間関係に狂いが
など、いろいろあると思います。

全く人間関係に問題なしの職場の方が少ないでしょう。

友人なら会わなきゃいいのですが、職場の人となると、顔を合わせないというのは無理(´-_ゝ-`)

人間関係に悩む⇒気持ちが沈むorイライラ⇒職場がつまらない⇒心や体を壊す
という流れになりますねえ。

そうならないためには、吐き出さないといけませんexclamation×2

しかし、相談相手を間違えると、傷は深くなり、状況悪化ふらふら

会社の愚痴は、会社に関係ない人に吐き出したほうがリスクは避けられるでしょう。
違う会社の友人とか。


今週土曜日7/7は無料相談会です。
ふらっと寄っていただいて、職場の愚痴を吐き出して行かれてもいいですよわーい(嬉しい顔)
場所は、表参道相談ルーム
時間は、12:00〜15:00です。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 12:07| 人間関係