2012年02月22日

職場のいじめで労働基準監督署へ

職場でいじめにあい、労働基準監督署に行ったけれども何もしてくれなかったもうやだ〜(悲しい顔)

そんな声をよく聞きます。

なぜ、労働基準監督署は何もしてくれないのか?
というか、何もできないのです。

まず、職場のいじめは労働法のどこに書かれているのか?


答えは、「どこにも書かれていない」です。

今のところ、パワハラや職場のいじめ、嫌がらせを防止したり罰する労働法はありません。


そして、労働基準監督署はなぜそんなにひどい目にあっているのに何もしてくれないのかですが、
以前も書きましたが、労働基準監督署は、労働基準法だけを扱う機関だからです。

労働基準法に職場のいじめについて何も書かれていないので、何もできないのです。
どんなに証拠を集めて持っていっても、何もできません。


じゃあ、どうすればよいかですが、それは本人がどうしたいかによって異なります。

会社に徹底的に抗議したいのか、いじめの加害者に謝らせたいのか、精神的苦痛をお金で解決したいのか・・・

労働者を守る会は、どのようにすれば一番納得がいくかをご本人とよく話し合って、アドバイスいたします。


NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 12:18| いじめ・パワハラ

2012年02月20日

気持ちが解決しないと

先日、無料相談会&勉強会でした。

勉強会というほど立派なものではなく、雑談という感じかも(^_^;)
でも、その雑談の中でとっても大事なことに気付きました。

それは、
問題が解決しても(例えば金銭解決など)、気持ちがスッキリしなければ完全な解決とはいえないということ。

和解金はもらったけど、自分自身の悲しかったり悔しかった気持ちというのはどこかに置き去りにされている、なんだかモヤモヤした気持ちが残っている、そんな経験はありませんか?

結局、問題の解決というのは、本人がどうしたら一番スッキリするかなんですね。

お金を払ってほしいのか、元の職場に戻りたいのか、それとも会社や上司が謝ってくれればスッキリするのか。



一所懸命仕事をしていたのに、こんなヒドイことをされてとっても悲しい、悔しい、そんな気持ちを誰かに聴いてもらいたい、そう思ったことはありませんか?

会社に抗議する、裁判をする、そのようなことも必要ですが、やっぱり一番大事にしなければならないのは本人の気持ちだと思います。


労働者を守る会では、そんな「気持ち」を大事にして、お話を聴くことを心がけています。

もし、解決はしたけどスッキリしないとか、訴える程じゃないけど誰かに聴いてもらいたいという方は、相談ルームにちょっと寄ってみてください。


NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 13:17| 労働者を守る会とは

2012年02月16日

相談者のみなさまへ

労働者を守る会では、現在月1回無料相談会を実施しています(詳しくはホームページをご覧ください)。

職場のいじめや、パワハラ、解雇などなど、お困りの方が気軽に相談できる場所があったらいいなということで始めました。

相談する場所というのは、ほかにもいろいろあります。
労働基準監督署、ユニオン、法律事務所など。

でも、どこへ相談に行けばいいかわからないという人も大勢いらっしゃることがわかりました。
それぞれの相談機関が何をしてくれるか、どこまでのことができるかは違ってきます。

まずは、自分がどのような解決方法を選ぶと一番いいのか、それをよーく知った上で、それぞれの機関へ行くべきです。

そんな解決方法の案内所のような場所があったらいいなと思い、労働者を守る会では相談会を実施することにしました。

労働者を守る会では、相談者からお話をよく聴いて、一番すっきりする解決方法をアドバイスいたします。

今月の無料相談会は2/18(土)14:00〜17:00 渋谷相談ルーム です。
電話相談も受け付けております。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 13:17| 労働相談会

2012年02月14日

会社が労災を認めてくれない場合

先日あった相談です。

仕事中に骨折し、入院したので会社に労災の申請をお願いしたのですが、会社が労災だと認めてくれす、書類を書いてくれない。

病院からは「会社に労災の書類を書いてもらってください」と言われ、会社では書いてくれず困っています。

ここで一つ大事なことexclamation

それは、

労災は会社が判断するものではないということexclamation

会社が労災を認める、認めないというものではありません。
判断は国(労働基準監督署長)がします。

では、会社が書類を書いてくれない場合はどうすればいいか?

会社の管轄の労働基準監督署へ行ってください。
会社が書類を書いてくれない旨をお話して、相談してください。

会社が「認めない」と言って書類を書いてくれなくても申請はできます。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 11:39| 労災について

2012年02月01日

相談に行くのは労働基準監督署か都道府県労働局か?

労働問題に困ったら、労働基準監督署に行けばいいと思っている方が多いと思います。
間違いではありませんが、実は、相談の内容によっては監督署ではなく、労働局になります。

モバQあれ?労働局は監督署の上の機関だから、監督署で解決しなかったら労働局に行くんじゃないの?

⇒それは間違いです。

11/22の記事にも書いたように、労働基準監督署は名前のとおり、労働基準法についての相談機関です。

モバQ労働法って全部が労働基準法なんじゃないの?

⇒いいえ、労働関係の法律は、労働基準法、雇用保険法、労災法、安全衛生法、派遣法、男女雇用機会均等法・・・まだまだありますが、ここまでにしておきます。


例えば、派遣法に関する相談なら労働局になります。


モバQ自分の相談がどの法律かなんてわかりませーーーん!!

⇒はい、ですので、相談に行く前に電話で確認をした方がいいですね。
監督署か労働局に電話をし、相談内容を話すとどちらに行けばいいかを教えてくれます。

都道府県によっては、監督署と労働局は電車で何駅も離れていたり、労働局の担当部署ごとに建物が違っていたりしますので、電話で確認してから行く方がいいですね。


確認の電話をするときも、要点を整理してからにしましょう。
・勤め先の会社の住所(本社と勤務地の住所、会社名)
・雇用形態(派遣なら、派遣会社の名前も)
・困っていることは何か(いつからか、自分一人か職場全体か)
・在職中か退職後か

これらを整理して監督署または労働局に電話し、
「このような相談ですが、直接相談に伺うのは監督署(労働局)でよろしいですか?」
と聞いてみてください。

NPO法人労働者を守る会ホームページ

労働者を守る会

posted by 労働者を守る会 at 07:00| 闘い方